還暦ってなに?還暦のお祝いを学ぼう!!(香川県ギフト館ふじむら)
還暦とは、満六十歳(数え歳では、六十一歳)で生まれた年の干支を一巡して自分の生まれた干支に戻るので、「歴が還った」という意味で、「還暦」と呼ばれます。昔は、東洋では、誕生日を祝うというがなかったため、歳を取るお正月には、公私ともに正式に隠居して長寿のお祝いをしました。
干支とは、十干と十二支を組み合わせた中国から伝わる年、月、日、時や方位、角度などをあらわすにも用いられてきました。十干と十二支で、干支は60期で一周することになります。
大人として認められる20歳の誕生日以降、大変めでたい人生の節目のお祝いになります。
かつては、還暦を機に定年を迎える例も多かったのですが、最近では、65歳で定年というところも増えてきています。
還暦のお祝いは、干支が一巡して、新たな歴を迎えるという意味から、赤ちゃんに戻って生まれ直すという意味合いがこめられています。そのため、家族などが赤い頭巾や、ちゃんちゃんこを贈ってお祝いします。また、昔から、赤いものは、魔除けの意味も込められています。
また、60歳で定年を迎える方には、「第二の人生の出発」としても祝って贈ります。
代表的な還暦のお祝いといえば、赤いちゃんちゃんこなのですが、喜ばれる贈り物として、実用的なものや趣味のものを贈る場合も多いようです。
生まれ直すという意味もある60歳のお祝いなので、あまりお年寄り扱いの贈り物にならないように気をつけましょう。
これからも、ずっと元気でいてほしいという願いをこめて、健康グッズなどや、おいしいもの好きの方には、グルメギフトなども喜ばれるでしょう。
また、何を贈ろうか迷ってしまった方には、人気の温泉宿のリゾートギフトなども掲載されていたり、バラエティ豊富なギフトが満載のカタログギフトもとても人気です。 親へ贈るお祝いの場合は、プレゼントと食事を合わせて、3~5万円が目安とされています。
お祝いギフトが載っている無料資料請求はこちら!!
還暦以後の長寿の祝い↓
70歳古希(こき)
唐の詩人杜甫の曲江(きょっこう)詩「酒債は尋常行く処に有り 人生七十古来稀なり」(酒代のつけは私が普段行く場所には、どこにでもある。しかし、人生七十年生きる人は古くから稀である)というもの由来すると言われています。お祝いの色は、紫色のものを贈ってお祝いするのが一般的です。
77歳喜寿(きじゅ)
喜びの略字が、右の様な漢字なので、「七十七」と分解できることから喜寿と呼ばれるようになりました。古稀と同じように、紫色のものを贈ってお祝いします。
80歳傘寿(さんじゅ)
傘の略字が右の様な漢字なので、「八十」と分解できることから傘寿(さんじゅ)と呼ばれるようになりました。
お祝いの仕方は、古希、喜寿と同じく、紫色のものを贈って祝います。
88歳米寿(べいじゅ)
米の字を分解すると、「八十八」となることから米寿と呼ばれるようになりました。
お祝いの仕方は、還暦のお祝いとほぼ同じなのですが、還暦では赤いちゃんちゃんこを贈るのに対して金茶の物をプレゼントするのが、一般的です。
90歳卒寿(そつじゅ)
卒の字の略語が「卆」で「九十」と分解できることから卒寿と呼ばれるようになりました。古希、喜寿などと同じように、紫色のものを贈って祝います。
99歳白寿(はくじゅ)
白寿は、「百」の字の「一」を取ると「白の」の字になることから白寿と呼ばれるようになりました。
還暦のお祝いの仕方とほぼ同じなのですが、赤いものから白いものでお祝いをするのが一般的です。
長寿お祝い、記念品のお問い合わせ
↓
≪以後の長寿お祝い≫
100歳百寿(ひゃくじゅ)
100歳は、百寿(ももじゅ)、または、紀寿(きじゅ)ともいいます。
100歳以上になると、毎年、上寿のお祝いとして祝います。
108歳(茶寿)-「茶」の字を分解すると「十、十、八十八」となり、すべてを合わせて
百八として茶寿と呼ばれます。
111歳(皇寿)-「皇」の字を分解すると「白(99歳)、一、十、一」となり、合わせて百十一となることから、こう呼ばれます。
120歳(大還暦)-2回目の還暦を迎えたことになるため。
250歳(天寿)-寿命という意味もあり、「天寿を全うする」としてこの言葉が使われます。
喜ばれる結婚お祝い☆プレゼントの渡す時期は?タイミングは?
2人の一生に一度の門出を祝う結婚お祝い。
心のこもった喜ばれるお祝いをしたいですよね☆
プレゼントも大事だけど、マナーも大事ですよ!
Qお祝いはいつ贈ればいいの?渡すタイミングがわからない・・
A.本来は挙式一週間前までに贈るのがベスト!!
最近では挙式当日にご祝儀としてお祝いするケースが多いですね。
ですが、本来は招待状を受けてから、挙式一週間前までに贈るのがマナーなんです!
品物で贈る場合は、新郎新婦の新居に落ち着いてから必要なものを聞いて贈ってあげる
あげるのも喜ばれるかもしれません。
母の日お花選び、2015年は5月10日(日)フラワー+ブランドスイーツが人気(香川県ギフト店)
プレゼントで喜ばれる「お花」。特に渡す相手が女性ならほとんどの場合喜んでもらえるものなのではないでしょうか。しかし、お花にはいろいろ種類があります。選び方が分からないという方もいらっしゃるかと思います。
【お花の選び方のポイント】
●旬の花
花にも季節があります。旬の花は、季節感を贈るのに最適であるし、値段も普段よりもリーズナブルに買えるのでとてもお得です。
●茎が太くて新鮮なもの
花は茎が太く、花のつけ根がしっかりしたものを選びましょう。せっかく贈ったのに、花が折れたり、すぐに枯れてしまっては残念です。新鮮で長持ちする花を選ぶようにしましょう。
●数種類を組み合わせて
好みがわからない人には、数種類の花を組み合わせると良いでしょう。見た目にもカラフルになります。
●手入れの簡単なもの
鉢植えなどの手入れが必要なものよりは、アレンジメントなど手軽に楽しめるお花のほうが喜んでもらえるでしょう。特に相手のお宅に訪問する場合は、花瓶にいけなくてはいけない花束などではなく、そのまま楽しめるアレンジメントを選びましょう。
●花粉に注意
花粉症の人もいるので、花粉が散りやすい花を贈るときは注意しましょう。ユリなどは花粉が服につくと落ちにくいので、注意が必要です。
※お見舞い用のお花で注意するポイント
お見舞いには花は最適ですが、いくつか注意もあります。
- ×鉢植えは「寝つく」を連想させるためNGです。
- ×香りが強すぎる花もNGです。
- ×暗い色の花もあまり好まれません。
2014年は5月11日(日)が母の日
最近では『ファーストマザーズデー』ご出産をして初めて迎える「母の日」に両親(祖父母)から大切な娘さんへ、愛する奥様へ、大好きな友達へ。感謝と祝福を込めて贈るアニバーサリーギフト(アレンジメントフラワー、カーネーション、旅行や一緒に食事など)や『ペアレンツギフト』と呼ばれる「母の日」と「父の日」を一緒に考えておき楽しさ2倍、うっかり贈り忘れも防げて安心のスタイルも人気です。
(※ペアレンツギフトの商品は「母の日」「父の日」用をセットにして母の日にお届け致します。)
「母の日・父の日」パンフレットは香川県のギフトショップ「ギフト館ふじむら」まで
無料資料請求はこちらまで!
喜ばれる結婚お祝い☆お祝いはお金?それとも品物?
二人の一生に一度の門出を祝う結婚祝い。
本来は挙式前に金品を贈る習わしが主流でしたが、現在では挙式当日にご祝儀として渡すケースも多くなってきています。
A お付き合いの程度によってケースバイケースで。
新郎新婦と親しい間柄で相手の好みがわかっている場合は、二人好みのこだわりの
アイテムを選んであげましょう☆
そうでない場合は、むしろ現金の方が無難です。
また、友人・先輩・後輩・仕事先の人・そのカップルとご自身の関係や新密度、
年齢・立場などにふさわしい金額で、無理のないものを選びましょう。
最近多い会費制のパーティーの場合は、会費自体がお祝いになるので、原則
としてその他のお祝いの必要はありません。
その他ご質問・ご相談がございましたら、ふじむら各店かお問い合わせまで
お願い致します。
知らなきゃ大変!!出産祝いのマナーと相場
親戚や友人に赤ちゃんが生まれた!そんな時に「おめでとう!」の気持ちを
込めて贈ります。最近では頑張ったママに「お疲れ様」の意味を込めて贈ることも。
でもその前にマナーも大事。心から喜んでくれる出産祝いにしましょう。
☆生後一か月までに出産祝いを贈りましょう。
気をつけたい事は、母子ともに健康である事を確認してからお祝いを贈りしましょう。
●お祝いの品はすぐには持参しない事
出産直後のママは育児で大変です。ママと赤ちゃんが落ち着くまでには時間がかかり
ますので、直接会って渡す場合は、負担をかけないかどうか一度確認したうえで伺うように。
郵送などで届ける配慮も必要です。
後から出産を知ったなどの理由で生後半年を過ぎてしまった場合には、誕生日の節目に合わせ て「お祝い」や「初誕生祝い」などとして贈る方法もあります。
●出産祝い金の目安・相場
お付き合いの度合いや地域などでも変わりますが、相手に失礼のないよう一般的な金額は
知っておきたいもの。
会社の仲間なら一人千円程度で、5千円~2万程度の品物を贈るのが一般的。
それ以外なら・・
◎兄弟・姉妹・・2~3万円程度
◎おじ・おば・いとこなどの親戚・・1万円程度
◎友人・・5千円~1万円程度
・表書き
「御祝」「御出産御祝」「御安産御祝」
「御初着」…初めて着せる産着を実家から贈る時に。
・水引
祝儀袋は白赤(5本か7本)、結びは蝶結び。
のし紙は結びは蝶結び、水引は白赤を用いるのが基本。のしはつけます。
マナーも品物もたくさん考えて、とても喜んでくれる、出産祝いにしましょう☆
その他のご質問・ご相談はこちらから。