法事のお返しの品物?(法事のお礼・法事・法要引き出物)のマナー のしは?相場は?お礼?人気の返礼品ランキング・返す時期?など
▼法事のお返しのし紙ってなんて書くの?法事のお返しの品物?
▼法事(法要)のお返しって何を贈るのがいいの?(人気ランキング)
▼お返しの品物、予算はどのくらいの金額?時期は?
▼法事返し(法事のお返し)と法事引き出物(引物)はどう違うの?
▼法事の参列しなかったが香典(お供え)を送ってきた。その場合マナーは?
故人を供養する法事を「年忌(法要)」と言います。
そのとき参列者から仏前に頂いたお供え(御仏前や御花・お供物料など)のお返しを「法事引き出物」「法事のお返し」「法事のお礼」などといいます。
■法事のお返し・法事の引出物の人気商品
法事と法要の違いは?
法要・・・住職・僧侶にお経(読経)をあげてもらう供養のこと。
法事・・・法要後の墓参り、お斎(食事)など含む行事・儀式全般のこと。
Q.法事のお返しのし紙ってなんて書くの?(のし表書き)
「黄白結切り掛け紙(のし)」一周忌以降の法要引出物や法事のお返し、仏式・神式問わず広く使われています。
「はす柄結切り掛け紙(のし)」香典返し・法要引出物や法事のお返しに、仏式用の蓮柄のし(掛け)紙です。
「黒白結切り掛け紙(のし)」宗教問わず弔事全般に使用可能です。
一周忌以降の年忌法要について
Q.【法事のお返し】【法事の引き出物(法要の引き物)】とは?
法事の引き出物・・・法事当日参列いただいた方への手土産の品。
法事・法要のお返し・・・当日法事に来られずにお供え(ご仏前)、お花、お供物、お供物料を頂いた場合には別にお返しをします。後日発送される場合が多いですが、お礼状を同封するとより丁寧です。
法事に参列した人(当日持って帰ってもらう) →法事の引き出物・引物・粗供養
法事に参列しなかった人(法要後に郵送する) →法事のお返し・法事返礼品・法事のお礼品
■法事のお返し・法事の引出物の人気商品
![]() |
|
くつろぎのひとときをプレゼントできます。こちらは全国送料無料商品です! |
![]() |
|
人気の今治タオル。落ち着いた色合いでバスタオル&フェイスタオル&ウォッシュタオルの3点のプレミアムなギフトセットです。 |
![]() |
【当店おすすめ限定商品】
|
カタログギフトと井桁堂の焼き菓子セット。 2倍嬉しい当店オリジナルのお返しセット。 |
Q.法要の引き出物に適したものは?具体的に。
法事当日に法要の引き出物に適したものは、慶びごとではないため日持ちして食べてなくなるもの、実用品、消耗品などで小さくかさばらず軽いもの(持って返りやすいもの)が適しています。精進料理の名残とか、故人が好きだった洋菓子・和菓子とか、ものも様々。
色んな言い方もしますが、「法要の引き出物」「法要の引き物」「粗供養の品」「粗供返し」など、お持ち帰り頂く際に「御礼・感謝」を込めてお渡しします。
具体的にお勧めは、
乾物の詰め合わせ(軽い・日持ちする・食べ物・消耗品・年中)そうめん(軽い・日持ちする・食べ物・夏の法事に多い)(和菓子や洋菓子)お菓子詰め合わせ(日持ちする・食べ物・消耗品)お茶(軽い・日持ちする・仏事ごとと深い関係・消耗品)コーヒー(軽い・日持ちする・・消耗品)油(日持ちする・実用的・家族に人気)タオル・寝具(軽い・何枚持ってても困らない・実用的・バスタオルや今治タオルが人気)カタログギフト(軽い・先様が選べる・価格が様々選べて人気)
Q.法事のお返し(法事返礼品)、法事の引き出物の金額の目安・相場は?
・法事の引き出物・・・お供え金額にかかわらず、一律の同じ品物にする(2~5000円程度)
(御供物料の目安)1名様でご出席の場合1万円~2万円、2名様なら2万円~3万円
※お返し(来て頂いたお礼)は「会食」+「引き出物」と考える。
1家族2人、3人来ても引き出物は、1個です。(料理はもちろん人数分用意する。)※引物を2品、3品と一まとめにしてお渡しする地域もあります。
※1名10000円のご仏前(お供え金額)頂くと考えると、
(例)食事代が6~7000円(飲み物代込み)、引き出物が2~3000円位
・法事のお返し(法事返礼品)・・・頂いた御仏前の3分の1~半額程度のもの。
ご仏前の金額 | お返し商品目安金額 | |
30,000円 | → | (目安)10,000~15,000円 |
10,000円 | → | (目安)3,000~5,000円 |
5,000円 | → | (目安)2,000~2,500円 |
3,000円 | → | (目安)1,000~1,500円 |
お返しの品物を送る場合には、(会食なし、なので)いただいたものの半額程度を目安に。
法要・法事のお返しは、ご仏前を頂いた友人や知人、親戚などに「御礼・感謝・報告」の気持ちです。
Q.いつお返ししたらいいの?
・法事法要引き物は、当日用意して帰りに持って帰っていただく。
・法事のお返し(法要返礼品)は、法事後1~2週間程度を目安に発送する。(お礼状付が丁寧)
※法事のお返しの場合、まずは御仏前を送ってきてくれたらお礼の電話。法事が終って後日報告。(お蔭さまで法要が無事終りましたの報告。)
※忌明け(いみあけ・きあけ)法要とは、49日法要のこと。
※年忌法要とは、1周忌以降の法要のことです。
※地域性もありますが、関西では、1、3、7、13、17、25、33、37、50・・・、
関東では1、3、7、13、17、23、27、33、37、50・・・
※法要のし紙とは、本来は弔事用の「掛け紙」といいますがわかりやすくこのブログでは、「のし・のし紙」と表現しております。
■ネットでパンフレットを見てみる(法事のお返し好適品)WEB
(法事のお返し、人気の引出物対象商品約238アイテム)
↑画像を押すと、WEBカタログが開きます。
■法事のお返し、引出物をお考えの方
商品点数約10000点「賢者のギフトヤフー店」
■法事のお返し、全国送料無料商品
Q.法要のお礼は?
住職・僧侶に払う金額(※お布施に一般的に相場はありませんが、目安です。)
「御布施(おふせ)」は、10000~50000円程度。(お経(読経)をあげてもらったお礼・謝礼)
※一周忌(3~5万)、三回忌(1~5万)、七回忌(1~5万)、十三回忌・・・
※お盆(5000~10000円)
「御車代(おくるまだい)」は、5000~10000円くらい。(わざわざ来て頂いた代)
「御膳料(おぜんりょう)」は、5000~10000円くらい。(食事を差し上げない場合)
※併修(へいしゅう)・合斎(がっさい)(1年に2つ以上の法事が重なった場合一緒に法事を行う)は、
早いほうに合わす(回忌の数が少ないほうの祥月命日にあわせることが多いようです)、お布施は倍。
※3周忌までで併修はあまりしていない。(亡父13回忌+亡母7回忌など)
金封下:○○家、施主名
法事または読経終了後、手渡しではなくお盆などにのせて
法事のお返しの品ではなく香典返し(満中陰志・忌明志)について詳しく→