2015年6月21日・・・父の日ギフト(香川県・徳島県・愛媛県・高知県)
母の日におされ、忘れがちな「父の日」ギフト
お酒やおつまみ、産地直送品、スイーツ、アイスハンカチや財布、靴下まで
「ギフト館ふじむら」全店で承っております。
パンフレットもありますのでご参考に!!...
ちなみに写真は、宇多津店の壁に書かれたものです!!
なかなかの力作です。(他にも何箇所にも書いてます。。。)
無料資料請求・無料パンフレットもご用意しております!!
Webカタログギフト館ふじむら(出産内祝い・結婚内祝い・快気祝い・香典返しなど)香川県・徳島県・愛媛県
ギフト館ふじむら(香川県)特選「お返しカタログ」が
Webでみれます。
ページ数:全304ページ
掲載商品点数:2301アイテム
有効期間:2015年1月~12月
儀礼的選択から、積極的なモノ選びへ。変化していく“贈る”スタイルの中で、ユーザーの心を満たす、パーソナルギフトカタログの決定版!
様々なシーンに対応できる5つに巻頭特集のほか、ランキングやギフトQ&Aなど贈り物のヒントになるページも掲載。
ページ数:全180ページ
掲載商品点数:1150アイテム
有効期間:2015年1月~12月
「心地よく」読み、「心地よく」選ぶための、出産・内祝ギフトカタログの決定版!
ちいさな家族がくれたたくさんの「しあわせ」をみんなにも、おすそわけ。内祝いの、「ありがとう」「よろしくお願いします」の気持ちをお届けします。
ページ数:全180ページ
掲載商品点数:1574アイテム
有効期間:2015年1月~12月
高品質で需要の多い商品を豊富に取り揃えた、高級感あふれる、ギフトカタログの決定版!
選びやすい・使いやすい価格別構成でお客様のニーズに応えます。
ページ数:全204ページ
掲載商品点数:1070アイテム
有効期間:2015年1月~12月
価格に徹底的にこだわり、需要の多い商品を豊富に取り揃えた、返礼ギフトカタログの決定版!
選びやすいアイテム別と贈りやすい価格別の構成でお客様のニーズに応えます。
ページ数:全56ページ
掲載商品点数:343アイテム
有効期間:2015年1月~12月
使いやすいサイズの特選ギフトカタログ。
食品・石鹸・洗剤ギフトの決定版!
持ち運びしやすいサイズ。需要の多い食品・石鹸・洗剤を多く取り揃えたカタログでお客様のニーズに応えます。
【2015年お中元カタログ】Web限定お中元カタログ
全104ページ
有効期間:6月1日~8月4日
※商品により期日前に終了となる
場合があります。
お返し好適品パンフ(春夏号)
ページ数:全8ページ
有効期間:2015年2月~9月
2015年5月10日・母の日の由来と人気商品!!
母の日の起源は古代ローマ時代や17世紀のイギリスからと言われています。
もっとも有名な説は、20世紀初頭のアメリカでの出来事からとなります。 南北戦争終結直後、女性参政権運動家として活躍した母をたたえ、1905年、アンナ・ジャービス(Anne Maria Reeves Jarvis)が、フィラデルフィアの教会で母の命日に白いカーネーションを贈りました。これが「母の日」の始まりです。
アンナの母は病気で苦しんでいる人や南北戦争で傷ついた双方の兵士たちを看病し、平和を願って献身的に働きました。女性の地位がまだ低かった頃に、このような社会運動を行った人物なのです。アンナは母親の社会貢献を讃えて、命日をお祝いし、カーネーションを献花したのです。アンナの母への思いに、参列した人々は感動し、共に母へ感謝の気持ちをささげる休日を作ろうと、全米に広がっていきました。やがてこの活動は大統領まで届き、1914年、5月の第2土曜日は「母の日」と議会で制定されました。この「母の日」は世界中へと広がっていきます。
日本では1931年に大日本連合婦人会を結成したのを機に、当時の皇后さまの誕生日である3月6日を「母の日」としましたが、戦後、本家のアメリカにならい、5月の第2土曜日となったようです。
母の日といったら真っ赤なカーネーション。つぼみのままでお届け致しますので、届いたときからつぼみが咲くまで長い間楽しめるのが鉢のたのしみ!
【母の日ギフト】カーネーション鉢植え(レッド)2780円
ベニーピンクのちょっと可愛らしいカーネーション。毎年レッドを贈られている方にもちょっとスイートな色合いでGOOD!今年はちょっと違う色に挑戦してみては・・・
【母の日ギフト】カーネーション鉢植え(ピンク)2780円
花のように開いた苺に、練乳と苺のアイスを絞り、見た目も華やかなアイスデザートに仕上がりました。甘いアイスと、爽やかな酸味のフローズン苺が絶妙のマッチング。
【母の日ギフト】創作アイス 花いちご(博多あまおう)3780円
新築内祝いのマナー☆
夢のマイホーム!家を新築するということは、一生のうちでもイチバン大きなお買い物。
人生の一大イベントです。まずはお披露目を兼ねて、新居に招待してパーティーをするのが本来の新築内祝いです。お披露目できなかった時や、改めてお祝いをいただいた場合のお返しに、また、披露パーティーをした際のちょっとした手土産に、感謝の気持ちと新築の喜びを伝えるために「新築内祝い」を贈ります。
新しいお家を建てたら、お世話になった方々や友人を招待し、新築披露をします。新築後1ヶ月~2ヶ月の、お昼の明るいうちに行うのが一般的です。家を見てもらうのが目的なので、明るいうちがいいでしょう。新しい家を披露し、おもてなしをすることで、お祝いをいただいた方々への内祝いになります。中には、招待した方々へお土産としてちょっとしたお菓子の詰め合わせや、タオルなどの簡単な記念品を渡す場合もありますが、基本的には、改めて内祝いの贈り物をする必要はありません。
ただし、招待した方々の中でも高価なお祝いをいただいた方や、遠方などで来れなかった方へ、お返しを贈ります。だいたい、お祝いの3分の1から半額ほどの金額を目安とすると良いでしょう。お返しを郵送する際にも、お披露目の期間と同じように、新築後1ヶ月~2ヶ月の間に贈りましょう。
新しい家にまつわるものとして、茶器や、パーティーセットなどの食器類のような、容器にまつわるギフトが多いようです。また、いくつもらってもうれしいタオルギフト、石鹸、洗剤などの消耗品も、どなたにも喜ばれる人気のお返しギフトです。
新築内祝いの場合、お祝いにいただく額も高額になる場合が多いので、そのお返しとなると、少し高額になる場合があります。その際には、相手の好みに合わない場合などもあることを考慮して、カタログギフトがオススメです!
美味しいものが大好きな方には、グルメ専用のカタログギフトもオススメです。
新居に移るにあたり、それまで生活していた土地を離れる際には、お世話になった方々にご挨拶をしましょう。
これまでお世話になった方へのごあいさつ
【いつ?】 なるべく引越し当日に!もしくは翌日。
【だれと?】 夫婦の場合はふたりで。
【だれに?】 管理人さんやご近所さん、自治体等お付き合いがあった場合は役員の方へも忘れずに!
【予算は?】 500円~1,000円程度。タオルやお菓子などでOK!
当日引越しのお手伝いをしてくれた方へもご挨拶を忘れずに!!
親戚や友人など、引越しを手伝ってくれた方にもご挨拶を忘れずに!引越しの事前か、または荷物を降ろした後でお礼を渡します。3,000円~5,000円を目安に、現金や商品券を渡すのもよいでしょう。また、お食事をご馳走するのもアリです。 引越し業者の方にお礼をする場合には、現金で3,000円くらいを寸志として渡しましょう。その際に必ず「皆さんで…」という言葉を忘れずに!
新しい生活!をスタート!!近隣の方へのご挨拶
新しい土地でもご近所には、ごあいさつをします。ごあいさつの内容は、お別れをしてきた土地と同じ要領で構いません。
「どこまでご挨拶すればいい??」
引越しが済んだら、よろしくお願いしますの気持ちを込めてご挨拶を!!
向かい側の3軒・自宅の両隣・
裏のお家・合計6件ぐらい。
賃貸の場合は大家さんを忘れずに!
両隣、真下・真上に住んでいる方へごあいさつ。管理人さんにもごあいさつするとよいでしょう。
賃貸の場合、大家さんにごあいさつを忘れずに!
【新しく住む家・新しい環境】これからのこともちゃんと考えて、
新築内祝いを選びましょう。
その他ご質問・相談等はギフト館ふじむら各店かお問合せまで!!
知っておきたい出産お祝いマナー☆予算・品物色々大変!!
生まれてくる赤ちゃんにオメデトウ!!の気持ちをこめて贈る出産祝い。
最近はがんばったママへお疲れ様の気持ちをこめてプレゼントをしたり、
欲しいものをあらかじめ聞いておいて贈ることも。オススメ出産お祝い
の上手な贈り方を学んで、喜ばれる出産お祝いにしましょう♡
衣類編
出産直後に使うようなものは、すでに買ってある場合が多いので、
半年~一年後に必要になるようなものが良いでしょう。
いくつあっても嬉しいベビー服はお祝いギフトのもはや定番。
最近はオーガニックコットンなどのやさしい素材にこだわった洋服や、
飾って後から使えるおむつケーキが人気です。
赤ちゃんの成長はとても早いので、サイズは大きめのもので選びます。
1年後に着られる80cm~90cmくらいの洋服が喜ばれます。
何枚あっても良いような肌着やスタイ(よだれかけ)などは、生まれてから
6か月くらいのサイズを選んでおくと成長が早い場合にも安心です。
たとえば4月生まれの赤ちゃんの半年後にあわせたお洋服を贈るのに、
ノースリーブや半袖ではNG。4月生まれの6か月後は10月。長そでのものがベストですよね。せっかく贈ったのに、かえって迷惑になってしまいます。
ちょっと難しいかな…と感じる方は、お風呂上りにつかえるバスローブなどを選んでみては?お風呂上りなので、あまり季節感は気にせずに選べますよ♪
ウサギや犬やミツバチ等可愛いものがたくさんあります。
赤ちゃんが生まれる前にプレゼントする必要があったり、先に購入する機会があり、どうしても性別がわからない場合には、色合いに気をつけましょう。男の子が着ても、女の子が着てもおかしくない見栄えのものを選ぶように心がけましょう。黄色はよく選ばれますが、オーガニックコットンなどのナチュラルな風合いもおすすめですよ!
赤ちゃん用のお祝い着などは、ご両親から贈るのが風習ですので注意しましょう。
おもちゃ編
色づかいがかわいらしいSassyなどの外国ブランドや、ディズニー・アンパンマン・miffyなどのキャラクターものが人気です。
生まれたばかりの赤ちゃんには、オーガニックコットンでできたぬいぐるみや、木製のつみきなど製品に使われている素材にこだわって、選んでみるのもGOOD!
メモリアル編
最近は赤ちゃんの成長記録をカワイイ専用のノートやアルバムで残せるダイアリーがたくさん出ています。また、月齢ごとに写真を飾っていくフォトフレーム、身長や手形を残せるフォトフレームなども登場。ママの趣味に合ったかわいらしいアイテムを贈ってみてはいかがですか?!
頑張ったママにおつかれさま編
出産祝いといえば赤ちゃん向けのギフトが多いのですが、最近はがんばったママ向けにお祝いを贈るケースも増えています。
人気があるのは、母子手帳や診察券を収納するケース、外出先での授乳時に便利なケープ、おさんぽやお出かけに便利なマザーズバッグなどあかちゃんに使うものグッズ。
また、ママに喜んでもらうために、入浴剤・アロマなどのリラックスギフトや、美味しいものをたくさん食べて元気に子育てしてね!という意味を込めて、スイーツやグルメなどを贈るのもいい感じです♡
みんなで贈る編
グループで贈る場合などは、ベビーベッドやベビーカー、チャイルドシートなどの高価なものを贈っても良いですね。
ただ、大きなものはすでに用意してある場合もあるため、ご本人に必ず確認してみましょう。
職場関係などの場合は、あまり高価なものだと先方に気を使わせてしまうかもしれないので、実用的なものを組み合わせたギフトセットや、素材にこだわった高級タオルなどがオススメ!
本来、出産祝いは「お七夜」(生後7日目)にお祝いの
品を持っていく風習でした。
しかし最近では、産後一週間前後はまだ入院中のことが殆どなので、2~3週間目くらいがちょうど良いようです。
また、生後一ヶ月頃にお宮参りをし、その後に出産内祝い(出産祝いのお返し)を贈るのが一般的なので、生後一ヶ月までに出産祝いを贈ってあげると、先方の手間がかかりません。
ただ、この時期でも、ママの体調もまだ回復しきっていない時期ですし、赤ちゃんの生活サイクルもあるので、直接会って渡すよりも配送の方が無難です。
出産祝いは、配送をしても失礼にあたりません。
直接会って渡したい場合には、事前に確認をしてから伺うようにしましょう。
もし、贈る時期を逃してしまった場合は、遅れたことをお詫びする手紙を添えて
贈りましょう。
<兄弟・姉妹、親戚の場合>
兄弟姉妹などの場合は2~3万円程度、親戚なら1万円程度。
<友人の場合>
5千円~1万円程度がちょうど良いでしょう。
<会社の上司や部下の場合>
会社や部署として、連名で贈るのが良いでしょう。一人1,000円程度で、5千円~2万円程度の品物を贈るのが一般的です。
たくさん覚えることもあり、とても難しいマナーだけど、
しっかり学んで、ママからも赤ちゃんからも喜ばれる出産お祝いにしましょう♡
その他ご相談・質問はふじむら各店かお問い合わせまでお気軽に!!
無料資料請求もあります!!