還暦ってなに?還暦のお祝いを学ぼう!!(香川県ギフト館ふじむら)

還暦とは、満六十歳(数え歳では、六十一歳)で生まれた年の干支を一巡して自分の生まれた干支に戻るので、「歴が還った」という意味で、「還暦」と呼ばれます。昔は、東洋では、誕生日を祝うというがなかったため、歳を取るお正月には、公私ともに正式に隠居して長寿のお祝いをしました。
干支とは、十干と十二支を組み合わせた中国から伝わる年、月、日、時や方位、角度などをあらわすにも用いられてきました。十干と十二支で、干支は60期で一周することになります。
大人として認められる20歳の誕生日以降、大変めでたい人生の節目のお祝いになります。
かつては、還暦を機に定年を迎える例も多かったのですが、最近では、65歳で定年というところも増えてきています。

還暦のお祝いは、干支が一巡して、新たな歴を迎えるという意味から、赤ちゃんに戻って生まれ直すという意味合いがこめられています。そのため、家族などが赤い頭巾や、ちゃんちゃんこを贈ってお祝いします。また、昔から、赤いものは、魔除けの意味も込められています。
また、60歳で定年を迎える方には、「第二の人生の出発」としても祝って贈ります。

代表的な還暦のお祝いといえば、赤いちゃんちゃんこなのですが、喜ばれる贈り物として、実用的なものや趣味のものを贈る場合も多いようです。
生まれ直すという意味もある60歳のお祝いなので、あまりお年寄り扱いの贈り物にならないように気をつけましょう。
これからも、ずっと元気でいてほしいという願いをこめて、健康グッズなどや、おいしいもの好きの方には、グルメギフトなども喜ばれるでしょう。
また、何を贈ろうか迷ってしまった方には、人気の温泉宿のリゾートギフトなども掲載されていたり、バラエティ豊富なギフトが満載のカタログギフトもとても人気です。 親へ贈るお祝いの場合は、プレゼントと食事を合わせて、3~5万円が目安とされています。

お祝いギフトが載っている無料資料請求はこちら!!

還暦以後の長寿の祝い↓

70歳古希(こき)

 唐の詩人杜甫の曲江(きょっこう)詩「酒債は尋常行く処に有り 人生七十古来稀なり」(酒代のつけは私が普段行く場所には、どこにでもある。しかし、人生七十年生きる人は古くから稀である)というもの由来すると言われています。お祝いの色は、紫色のものを贈ってお祝いするのが一般的です。

77歳喜寿(きじゅ)

 喜びの略字が、右の様な漢字なので、「七十七」と分解できることから喜寿と呼ばれるようになりました。古稀と同じように、紫色のものを贈ってお祝いします。

80歳傘寿(さんじゅ)

 の略字が右の様な漢字なので、「八十」と分解できることから傘寿(さんじゅ)と呼ばれるようになりました。
お祝いの仕方は、古希、喜寿と同じく、紫色のものを贈って祝います。

88歳米寿(べいじゅ)

 の字を分解すると、「八十八」となることから米寿と呼ばれるようになりました。
お祝いの仕方は、還暦のお祝いとほぼ同じなのですが、還暦では赤いちゃんちゃんこを贈るのに対して金茶の物をプレゼントするのが、一般的です。

90歳卒寿(そつじゅ)

 の字の略語が「」で「九十」と分解できることから卒寿と呼ばれるようになりました。古希、喜寿などと同じように、紫色のものを贈って祝います。

99歳白寿(はくじゅ)

白寿は、「百」の字の「一」を取ると「白の」の字になることから白寿と呼ばれるようになりました。
還暦のお祝いの仕方とほぼ同じなのですが、赤いものから白いものでお祝いをするのが一般的です。

≪以後の長寿お祝い≫
100歳百寿(ひゃくじゅ)
100歳は、百寿(ももじゅ)、または、紀寿(きじゅ)ともいいます。
100歳以上になると、毎年、上寿のお祝いとして祝います。
108歳(茶寿)-「茶」の字を分解すると「十、十、八十八」となり、すべてを合わせて
百八として茶寿と呼ばれます。
111歳(皇寿)-「皇」の字を分解すると「白(99歳)、一、十、一」となり、合わせて百十一となることから、こう呼ばれます。
120歳(大還暦)-2回目の還暦を迎えたことになるため。
250歳(天寿)-寿命という意味もあり、「天寿を全うする」としてこの言葉が使われます。

長寿お祝い、記念品のお問い合わせ

ギフト館ふじむら各店へ
無料資料請求はこちら!!

Scroll to Top