5月の行事(端午の節句)・・・香川ギフトショップふじむら観音寺店より

冠婚葬祭の祭の行事。

端午の節句・・・5月5日は男の子の節句です。この日は別名・菖蒲の節句とも言い、もともとは厄除け・魔除けが行われる日でした。現在のように男の子の節句になったのは、「菖蒲」の音が「勝負」や「尚武」に通じるからと言われています。お祝いの仕方としては、立身出世のシンボルである鯉のぼりをたて、強くてたくましくなるよう願いを込めてよろい飾りなどの五月人形を飾ります。当日は親しい人たちを招いて、ちまきや柏餅などで祝いの膳を。赤飯や鯛のかぶと煮なども縁起がいいでしょう。

ギフト館ふじむらでは「五月人形」も取り扱っております。

観音寺店には多数展示しておりますのでお近くの方は是非ご来店ください!!

かぶと飾り
かぶとケース飾り
本格的な「鎧飾り(よろいかざり)
縁起物・・・金太郎飾り

4月、5月生まれの男の子は来年に節句の祝いをされる方も要るようですので下見にご来店されてもOKです。
資料もご用意しております。
是非お問い合わせください。(資料請求メール画面へ)

菖蒲の節句には菖蒲湯でリラックス
 端午の節句の別名は、菖蒲の節句。魔除け、厄除けの日でもあるこの菖蒲の節句には、地方によっては軒先に菖蒲をさす習慣がいまでも残っています。このほか、めずらしい風習としては枕の下に菖蒲を敷いて寝るところもあったとか。現在では、風呂に入れて菖蒲湯にする風習がもっとも身近なようです。


 中国では、五月に災厄を払う薬草として菖蒲を使っていました。漢方では、菖蒲は健胃薬や打ち身の治療薬として用いられるもの。節句の当日には菖蒲酒(菖蒲の葉や根を浸した酒)を飲む風習もあったそうです。このならわしが日本に伝わり、厄除けとして軒先にさしたり、菖蒲湯に入ったりする行事として定着したと言われています。


 さまざまな入浴剤などが出まわっている昨今ですが、せっかくなら菖蒲の節句にちなんで、この日ばかりは家でも菖蒲湯を試してみてはいかがでしょう。現在なら、スーパーや花屋などで茎と葉を束ねたものが菖蒲湯用に売られています。これを湯舟に浮かべればいいだけなので、家庭でも簡単に用意することができるはずです。


 菖蒲には茎と葉に芳香があり、この湯に入ると身体を温める作用があるとか。季節の香りをたのしむとともに、身体にも良い菖蒲湯ですので、市販されているものとはひと味違う天然のリラグゼーションを楽しむことができそうです。

Scroll to Top