戌の日(いぬのひ)祝いとは?懐妊を祝う・腹帯・妊婦の安産祈願!

戌の日の祝い・・・妊娠五ヶ月目の最初の戌の日(12日に一度)に腹帯(岩田帯など)を巻く習慣。

本来、戌の日は腹帯を巻く「帯祝い」の日でしたが、最近では安産全般を祈念する日と考える方が多いようです。

●なぜ(いぬ)の日?

たくさん子を産み、そのうえお産が軽い犬は、昔から安産の守り神として人々に崇められていました。それにあやかり、戌の日にママと赤ちゃんの無事を願い、安産祈願を行うようになったと言われています。

2015年(平成27年戌の日カレンダー)

御初穂料(ご祈祷料)は5,000~10000円金額を設定されている神社もあります。

●帯祝いって何?

無事に子供が生まれるようにと願いを込めて、妊娠5ヶ月目の戌の日に腹帯を巻く習慣のこと。 現在は儀式にのっとるよりも、腹帯はお腹を冷やさず安定させることを考えて、さらし帯だけでなく専用のガードルやコルセット式を選ぶのが一般的です。目立ってきたお腹を保護する意味でも理にかなっており、母親の実家(里側)から「祝い帯」「寿」「御祝」などとして贈ります。

また、友人や親戚兄弟などから懐妊のお祝いを贈る場合は、懐妊中に必要なものをを選びましょう。万が一の場合の心配りとして、ベビー服やおむつなど育児関係のものは控えたほうが良いでしょう。

●帯祝いの御礼は?

帯祝いのお返しは、「内祝」「帯掛内祝い」「御礼」などとしてお返しします。

実家のご両親や、兄弟親戚、また、病院などで巻き方を教わったり巻いてもらった医師や看護師などにもお礼をする場合もあります。

地方別・帯祝いの風習
帯祝いの習慣もさまざまで、地方によっては白木台に、さらし、のし、友白髪(麻のひ も)、肴、赤飯(あるいは祝金包)など五品を揃えた「帯祝いセット」が売られているところもあります。
石川県では「コロコロだんご」という餅を妻の実家でつき婚家や親戚に贈るならわしがあります。同じ北陸でも富山県では「コロコロだご」という呼び名で、こちらは妊婦 が臨月に実家へ帰るときにこの餅を持って帰るようです。
愛知県の尾張地方では、十六週あるいは二十四週以降の戌の日に、妻の実家から婚家へ腹帯と一緒に赤飯を贈ります。福岡市では身内だけの祝宴を催し、そのあと重箱に詰めた赤飯にナンテンの葉と塩の包みを添えて親戚に配る習慣も残っています。

Scroll to Top